唯だ女子と小人とは、養い難しと為す。之を近づくれば則ち不遜なり、之を遠ざくれば則ち怨む 論語 陽貨篇
教養のない女性と徳のない男性は、扱いが難しい。親しくすると図に乗って傲慢になり、遠ざけると恨みに思うという意味です。孔子は、女性と小人は、自分の利益や欲望にしか動かないので、中庸の道を守ることができないと述べました。
- 「女子」とは、「教養のない女性」を指しています。孔子は、女性に対して教育を施すことを否定しており、男尊女卑の考え方を持っていました。時代を感じますね。
- 「小人」とは、「徳のない男性」を指しています。孔子は、小人を「義に背き、利に走る者」と定義しました。
- 「養い難し」とは、「扱いが難しい」という意味です。孔子は、女性と小人は自分勝手で理解ができない相手だと考えていました。
- 「不遜」とは、「思いあがって傲慢になる」という意味です。孔子は、女性と小人は自分の立場をわきまえず、目上の者に対しても無礼な態度を取ると批判しました。
- 「怨む」とは、「恨みに思う」という意味です。孔子は、女性と小人は自分に都合の悪いことがあるとすぐに恨み言を言うと非難しました。
現代を生きるリーダーはうまくローカライズしてにアジャストして使いこなしているかと思います。
今も昔も人間関係の問題は人類の普遍の問題ですね。