内容をスキップ
直きを挙げて諸を枉がれるに錯けば、則ち民服す 論語 為政
正しい人を登用して不正な人の上に配置すれば、人民は従うが、逆に不正な人を登用して正しい人の上に配置すれば、人民は従わないということです。
この言葉は、為政者が人民の心を得るためには、人事の配置が重要であるという教えを示しています。直きとは、正しい人や素直な人のことで、挙げるとは、登用することです。
枉がれるとは、曲がった人や不正な人のことで、錯けるとは、置くや配置することです。則ちとは、すなわちやそれゆえにという意味で、民服すとは、人民が従うことです。
関連