学べば則ち固ならず
学べば則ち固ならず 論語 学而 勉学に励めば視野も広くなり、考え方も柔軟になるので、かたくなに一つの考えにとらわれることもなくなるということです。 学べば則ち固ならずとは、学問をすれば頭が柔軟 […]
学べば則ち固ならず 論語 学而 勉学に励めば視野も広くなり、考え方も柔軟になるので、かたくなに一つの考えにとらわれることもなくなるということです。 学べば則ち固ならずとは、学問をすれば頭が柔軟 […]
暴虎馮河し、死して悔ゆる無き者は、吾与にせざるなり 論語 述而 虎に素手で立ち向かったり、準備もせずに黄河を渡ろうとして、死んでも後悔しないような者とは、私は一緒に行動しないとい
暴虎馮河し、死して悔ゆる無き者は、吾与にせざるなり 続きを読む »
故きを温ねて新しきを知る、以て師たるべし 論語 為政 過去の事跡や先人の知恵に学んで、現在の問題を考える土台とすることです。 故きを温ねてとは、古いことを学ぶことで、新しきを知る
直きを挙げて諸を枉がれるに錯けば、則ち民服す 論語 為政 正しい人を登用して不正な人の上に配置すれば、人民は従うが、逆に不正な人を登用して正しい人の上に配置すれば、人民は従わない
直きを挙げて諸を枉がれるに錯けば、則ち民服す 続きを読む »
民は之に由らしむべし。之を知らしむべからず 論語 泰伯 為政者が定めた法律をよりどころとして人民を従わせることはできるが、その法律の道理を理解させるのは難しいということです。 この言葉は、封建
徳有るものは、必ず言有り。言有るものは、必ずしも徳有らず。論語 憲問 徳有る者は、必ず言有り 徳とは、人間としての道徳や徳性、善良な心や行いなどを意味します。徳のある者とは、道に従って修養し、仁・礼・義・智・忠などの徳を
徳有るものは、必ず言有り。言有るものは、必ずしも徳有らず。 続きを読む »
知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ 論語 雍也 孔子は、知者と仁者の性質や行動を水と山に例えて説明しています。 知者は水のように流動的で活動的であり、物事の本質や道理を見抜いて楽しみます。 仁
譬えば山を為るが如し。未だ一簣を成さざるも、止むは吾が止むなり。譬えば地を平らかにするが如し。一簣を覆すると雖ども、進むは吾が往くなり。論語 子罕 孔子は、修行や学問の進退は自分次第であることを例えて説明し
譬えば山を為るが如し。未だ一簣を成さざるも、止むは吾が止むなり。譬えば地を平らかにするが如し。一簣を覆すると雖ども、進むは吾が往くなり。 続きを読む »