在陳絶糧、従者病莫能興、子路慍見曰、君子亦有窮乎、子曰、君子固窮、小人窮斯濫矣
在陳絶糧、従者病莫能興、子路慍見曰、君子亦有窮乎、子曰、君子固窮、小人窮斯濫矣 論語 衛霊公篇 孔子一行が陳を通りかかった時に食糧がなくなってしまった。お供の者たちは飢えから立ち上がることもできなくなり、子 …
在陳絶糧、従者病莫能興、子路慍見曰、君子亦有窮乎、子曰、君子固窮、小人窮斯濫矣 論語 衛霊公篇 孔子一行が陳を通りかかった時に食糧がなくなってしまった。お供の者たちは飢えから立ち上がることもできなくなり、子 …
「聞かざるは之れを聞くに若かず、之れを聞くは之れを見るに若かず、之れを見るは之れを知るに若かず、之れを知るは之れを行なうに若かず。学はこれを行うに至りて止む。」 荀子 儒効篇 「 …
聞かざるは之れを聞くに若かず、之れを聞くは之れを見るに若かず、之れを見るは之れを知るに若かず、之れを知るは之れを行なうに若かず。学はこれを行うに至りて止む。 もっと読む »
「跂ちて望めども、高樹に伸びることの博く見ゆるに如かず」荀子 勧学篇 「つま先立ちをしても、高い木に伸びることができないのは、遠くを見渡すことができないからだ」という意味です。 …
「人の性は悪、其の善なる者は偽なり」 荀子 荀子は、中国の戦国時代の哲学者の一人で、儒家思想を代表する人物の一人です。荀子は、人間の本性について、性善説を否定して性悪説を主張しました。 &nb …
「知は疑わしきを棄つるより大なるはなく、行は過ちなきより大なるはなく、事は悔い無きより大なるはなし」荀子 議兵 この言葉は、知識はあいまいなものを取り除くことが最も大切であり、行動は間違いのないことが最も重 …
造父は其の馬を窮せしめず 荀子 哀公篇 優れた御者である造父は、馬を極限状態まで酷使することがありませんでした。このことわざは、人であれ馬であれ二進も …
口耳の間は則ち四寸のみ、曷ぞ以て七尺の軀を美とするに足らんや 荀子 勧学 「小人の学は耳より入つて口に出づ、口耳の間僅に四寸のみ、竭ぞ以て七尺の軀を美 …
「青は、藍より出でて、藍より青し」荀子(前313~前238) 中国戦国時代末期の思想家であり、儒学者。 荀子は人間の性を「悪」すなわち利己的存在と認め、君子は本性を「偽」すなわち後天的努力(すなわち学問を修めること)によ …
中国の兵法書を解説します。 中国には古代から多くの兵法書が伝わっていますが、その中でも有名なものは「武経七書」と呼ばれる7つの兵法書です。その中には「孫子」「呉子」「尉繚子」などが含まれていますが、今回はそのうちの一つで …