性は相近し。習いは相遠し。
性は相近し。習いは相遠し。 論語 陽貨篇 人間の生まれつきの性質は本来大差がないが、その後のしつけのあり方によってかけ離れてしまう。 良いほうに染まれば良くなり、悪いほうに染まれば悪くなる。その後の教育や習 …
性は相近し。習いは相遠し。 論語 陽貨篇 人間の生まれつきの性質は本来大差がないが、その後のしつけのあり方によってかけ離れてしまう。 良いほうに染まれば良くなり、悪いほうに染まれば悪くなる。その後の教育や習 …
唯だ女子と小人とは、養い難しと為す。之を近づくれば則ち不遜なり、之を遠ざくれば則ち怨む 論語 陽貨篇 教養のない女性と徳のない男性は、扱いが難しい。親しくすると図に …
過ぎたるは猶お及ばざるがごとし 論語 先進篇 比較的認知度の高い言葉かと思いますが、きちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。 「過ぎたる」とは、「やりすぎること」「行き過ぎた言動」 …
士は以て弘毅ならざるべからず 論語 秦伯篇 士は以て弘毅ならざるべからずとは、人の上に立つ者は、広い見識と強い意志を持たなければならないという意味です。 「士」とは、「士農工商」などという言葉からもわかるよ …
事を敏にして言を慎む 論語 学而篇 為すべきことを速やかに実行し、言葉は慎重にして軽はずみなことは言わないようにするという意味です。 孔子は、学問修養に志す人は、実行力と言語能力 …
子曰く、郷源は徳の賊なり 論語 陽貨篇 論語における郷源とは、世間に媚びる偽善者のことです。 現代でいうところの見た目がよく評判も良く誠実そうな人ですが、見掛け倒しで本質の伴っていない人の事を …
言を以て人を挙げず、人を以て言を廃せず 論語 先進篇 言葉だけで人を尊重、抜擢せず、人の立場だけで言葉を無視したりしないということ。 解説: この文は、言葉には内容や根拠が必要で …
子曰わく、賢を見ては斉しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みるなり 論語 里仁篇 先生が言われた。『賢い人を見ると、自分もそうなりたいと思う。不賢い人を見ると、自分の欠点を反省する。』 …
君子は和せずして同ぜず。小人は同じて和せず 論語 子路編 優れた人物は人と協調するが、主体性を失わない。 つまらない人物は表面的に同調するが、心から親しくなることはないということです。 例文: 彼は君子は和 …
子曰く、君子は義に喩り(さとり)、小人は利に喩る 論語 里仁篇 先生がいうことには『君子は道徳的な義務に心を開き、小人は自分の利益に心を開く。』 この文から学べることは、儒教の思想において、君子と小人の区別 …